料理の後片付けをスープに [節約]
最近、肉にパン粉をつけて料理することが多くなってきました。
すると、どうしてもフライパンの汚れがひどくて、洗い物が大変です。


そこで考えたのが洗う前にお湯でフライパンの汚れを落とす方法。お湯でざっくり洗い流しせば、洗剤の量も減るし、スポンジのぬるぬるも少しですみます。これはご飯を炊いたあとにも応用ですw


そして、フライパンの汚れを落としたお湯は、実は汚れているわけではないのでそのまま、スープにしたいと思います。野菜をいれて、塩コショウです。材料をいれたらあとは、スロークッカー様におまかせですw
なお、ピーマンの種とヘタは、食べられるのでそのまま入れていますw


すると、どうしてもフライパンの汚れがひどくて、洗い物が大変です。
そこで考えたのが洗う前にお湯でフライパンの汚れを落とす方法。お湯でざっくり洗い流しせば、洗剤の量も減るし、スポンジのぬるぬるも少しですみます。これはご飯を炊いたあとにも応用ですw
そして、フライパンの汚れを落としたお湯は、実は汚れているわけではないのでそのまま、スープにしたいと思います。野菜をいれて、塩コショウです。材料をいれたらあとは、スロークッカー様におまかせですw
なお、ピーマンの種とヘタは、食べられるのでそのまま入れていますw
北海道米1290円(税抜き) [節約]
安いので北海道米を買ってみました。5kgで1290円と激安だったので、ぼそぼそのご飯になるのではないかと心配したのですが、ぜんぜん、普通でした。
これからは北海道米で十分ですw
これからは北海道米で十分ですw

節約生活固定費、光熱費 [節約]
節約生活の基本は、固定費と光熱費の節約ですw
一番費用がかかるのは、住居費。いまの住居はワンルーム24平米で6万円です。わりと広くて気に入っているのですが、生活費の大半が住居費になってしまうのでホントは3万くらいの住居に引っ越したいですw通勤1時間を我慢すれば、物件があるのは、わかっているのですが、通勤1時間はつらいので躊躇していますw
次は通信費。光回線とスマホです。光回線とスマホは、光コラボと格安SIMにしました。通話は、IP電話アプリでやればよいのでデータSIMの契約にしてしまいました。光回線は4000円。スマホは800円です。
しかし、IP電話アプリだと着信があったときに、スマホが反応しなくて、電話に出られない不具合があってなかなか困りモノです。まぁ、あんまり、電話しないからいいんですがw
光熱費は、電気代3000円。電気は電灯をLEDにしたし、エアコン使わなければ100kwhで3000円をキープです。
ガス代1000円。水道代は2ヶ月2700円です。ガスと水道は基本料金範囲内です。風呂をなるべくやめて、シャワーにした効果が大きいと思われます。調理レンジがIHなので基本ガスは使わないので1ヶ月2㎥しかつかってないです。水道は7㎥でした。
住居費以外をまとめるとこんな感じ。
食費は2万くらいなので、住居費も合わせると9万ちょっと。その他、なんか、買ったりするので+1万円すると全部で10万くらい。住居費が半分以上になっているのかー。。やっぱり、3万くらいのアパートに引っ越したいですw
一番費用がかかるのは、住居費。いまの住居はワンルーム24平米で6万円です。わりと広くて気に入っているのですが、生活費の大半が住居費になってしまうのでホントは3万くらいの住居に引っ越したいですw通勤1時間を我慢すれば、物件があるのは、わかっているのですが、通勤1時間はつらいので躊躇していますw
次は通信費。光回線とスマホです。光回線とスマホは、光コラボと格安SIMにしました。通話は、IP電話アプリでやればよいのでデータSIMの契約にしてしまいました。光回線は4000円。スマホは800円です。
しかし、IP電話アプリだと着信があったときに、スマホが反応しなくて、電話に出られない不具合があってなかなか困りモノです。まぁ、あんまり、電話しないからいいんですがw
光熱費は、電気代3000円。電気は電灯をLEDにしたし、エアコン使わなければ100kwhで3000円をキープです。
ガス代1000円。水道代は2ヶ月2700円です。ガスと水道は基本料金範囲内です。風呂をなるべくやめて、シャワーにした効果が大きいと思われます。調理レンジがIHなので基本ガスは使わないので1ヶ月2㎥しかつかってないです。水道は7㎥でした。
住居費以外をまとめるとこんな感じ。
光回線 | 4000円 |
スマホ | 800円 |
電気代 | 3000円 |
ガス代 | 1000円 |
水道代 | 2700円 |
合計 | 11500円 |
食費は2万くらいなので、住居費も合わせると9万ちょっと。その他、なんか、買ったりするので+1万円すると全部で10万くらい。住居費が半分以上になっているのかー。。やっぱり、3万くらいのアパートに引っ越したいですw

節約生活 [節約]
糖質制限ダイエットは失敗に終わりましたが、糖質制限ダイエットで外食を控えるようになってから、食費がぐんと減ったという効果がありましたw
11月は極力外食をしなかったおかげで11・20現在、食費は1万円。ほぼ、食材の費用ですw
以前は、1ヶ月4万5千円くらい使っていました。内訳は食費1万5千円、外食2万5千円、喫茶店5千円。
外食は会社でお昼を外で食べるのでかかります。今月は、弁当持参したので昼代は0円ですw
あと、喫茶店も結構、かかっていました。毎朝、マックでコーヒー飲んでたし、休みも外出するとき、休憩するのにマック行きますからねw今月、ちかくのマックが閉店してしまったのでそれを機会に朝マックもやめてしまいました。
いまは、日夜、食材リストを見ながら、今後の食事の計画をねる毎日ですw
しかし、節約生活してると、お金を使うことがもったいなくなって、だんだん、生活がすさんできます。。
お金を使うところでは、使うようにしないと何のために節約しているんだか、わからなくなってくるので注意ですw
11月は極力外食をしなかったおかげで11・20現在、食費は1万円。ほぼ、食材の費用ですw
以前は、1ヶ月4万5千円くらい使っていました。内訳は食費1万5千円、外食2万5千円、喫茶店5千円。
外食は会社でお昼を外で食べるのでかかります。今月は、弁当持参したので昼代は0円ですw
あと、喫茶店も結構、かかっていました。毎朝、マックでコーヒー飲んでたし、休みも外出するとき、休憩するのにマック行きますからねw今月、ちかくのマックが閉店してしまったのでそれを機会に朝マックもやめてしまいました。
いまは、日夜、食材リストを見ながら、今後の食事の計画をねる毎日ですw
しかし、節約生活してると、お金を使うことがもったいなくなって、だんだん、生活がすさんできます。。
お金を使うところでは、使うようにしないと何のために節約しているんだか、わからなくなってくるので注意ですw
電気代の節約 [節約]
最近、節約生活を実践していますw
まずは、電気代。以前、蛍光灯を半分にした記事をアップしました。
[蛍光灯のカバーをはずして、電気代を節約]
http://nakama1119.blog.so-net.ne.jp/2015-10-06-1
しかし、これでも電気の使用量は30ワット。節約本によると非常用のランタンを使って、必要なところだけ照らすの十分とありました。

しかし、電気代節約のために3000円のものを買うのもどうかと思って、思案していましたが、、
ここはLEDスタンドに活躍してもらうことにしました。LEDスタンドは明るいという記事を書きましたが、明るいのは明かりが視界に入るので明るいのだろうとうことで、なるべく、上の方に設置することにしました。

これで照らすと少し暗いですが、パソコンとかスマホとかのディスプレーの明かりもあるので生活には十分ですw
LEDスタンドは6ワットくらいなのでかなり節電ですw
ちなみに10月の電気代は106kwhで2899円でした。
これから冬になると寒くなります。暖房はエアコンだけなので冬が一番電気を使います。
なんとかエアコンを使わないように着るものでしのぎたいところですが、なかなか、寒さに勝てなくてだめです。
今年の1月が一番電気を使ってしまって221kwhで6470円でした。。
なんとか、今度の冬は4000円代くらいにしたいところです。。
まずは、電気代。以前、蛍光灯を半分にした記事をアップしました。
[蛍光灯のカバーをはずして、電気代を節約]
http://nakama1119.blog.so-net.ne.jp/2015-10-06-1
しかし、これでも電気の使用量は30ワット。節約本によると非常用のランタンを使って、必要なところだけ照らすの十分とありました。

GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー EX-313CW
- 出版社/メーカー: GENTOS
- メディア: ホーム&キッチン
しかし、電気代節約のために3000円のものを買うのもどうかと思って、思案していましたが、、
ここはLEDスタンドに活躍してもらうことにしました。LEDスタンドは明るいという記事を書きましたが、明るいのは明かりが視界に入るので明るいのだろうとうことで、なるべく、上の方に設置することにしました。
これで照らすと少し暗いですが、パソコンとかスマホとかのディスプレーの明かりもあるので生活には十分ですw
LEDスタンドは6ワットくらいなのでかなり節電ですw
ちなみに10月の電気代は106kwhで2899円でした。
これから冬になると寒くなります。暖房はエアコンだけなので冬が一番電気を使います。
なんとかエアコンを使わないように着るものでしのぎたいところですが、なかなか、寒さに勝てなくてだめです。
今年の1月が一番電気を使ってしまって221kwhで6470円でした。。
なんとか、今度の冬は4000円代くらいにしたいところです。。